Logicool G502 X Plusを手に入れた話

5.0
商品レビュー
この記事は約3分で読めます。

どうも。
普段から使っている古いG502のボタンのチャタリングが本格的に酷くなってきました。
マウスで音ゲーをやったり、クッキークリッカーをやったりして酷使しているので仕方ないですね。

というわけで、発表の記事を見て前々から欲しいと思っていたLogicool G502 X Plusを買いました。
私が今使っているG502RGBhrの後継モデルで、その中でも無線でなおかつRGBの付いている最上位モデルです。
今回のシリーズでは有線RGB無し・無線RGB無し・無線RGB有りの3モデルが用意されており、それぞれに白と黒のラインナップがあります。

以前のモデルから大きく変わったポイントが2つあります。

まず1つは重さ調節用のウェイトがなくなった点です。
以前のモデルでは3.6gの重りが5つ付属しており、好みの重さや重心を調節できるようになっていました。
以前のモデルでもワイヤレス版ではこの機構はありませんでしたが、今回のモデルでは有線・無線共に廃止されています。
以前のモデルが120g近い重めのマウスであったのに対し、今回もモデルでは一番重いモデルでも106gとかなり軽量化されています。

個人的には音ゲーをプレイする際にマウスが浮く事を避けるために重りを追加して使用していたため、今回のウェイトの廃止と軽量化でかなり軽くなった印象です。
肝心の音ゲーをほぼプレイしなくなったため激しく動かす際の使用感は不明ですが、有線から無線に変わったことによりケーブルの抵抗がなくなり安定感が増したように感じました。

そして2つ目は左側側面のDPIシフトボタンが着脱式になった点です。
このG502シリーズでは親指の位置にボタンが配置されており、デフォルトでDPIシフトが割り当てられています。
こちらのボタンが着脱式になり、代わりにカバーを取り付ける事で物理的に無効化できるようになりました。
私は原神といったRGP系のゲームをプレイすることが多く、こちらのボタンも使用している事が殆どですが、動きの激しいゲームをプレイしているとここのボタンをキーボードにぶつける事がよくありました。
これで壊れた経験はありませんが、予期せずボタンに触れてしまうトラブルを無くせるといった点で便利だと思います。
ただ、ボタンが小さいため着脱が若干面倒なことや、きちんと保管しておかないと紛失してしまう可能性が高い点が難点です。

ほかにも全体的に使用感が見直されており、
ボタンのクリック感が強くなったことや、サイドボタンの手触りがなめらかになり押しやすくなったこと、ホイールのラチェット時の感触がより強くなったことなどがあります。
こういった点はかなり好みに左右される部分ではありますが、私個人としてはフィードバックが強いほうが好みなため非常に良くなったと感じています。
ただし操作時の音が以前のモデルに比べ大きくなっているので、配信や静寂な環境で使用するには少し気になるかもしれません。

無線の使用感に関してもこれまでのGシリーズと同様に非常に安定しており、デスクトップPCの裏側にレシーバーを挿した状態でデスクの上で使用しても問題なく使用することができています。
PC本体がデスクから離れている場合でもUSBを延長するためのケーブルとアダプターも付属しているため、好きな場所にレシーバーを配置することが可能です。

総評としては全体的にバランスよく改良されたマウスでした。
ところでFPSゲームをプレイする際の使い分けとしてG703hを所有しているのですが、重量の差が僅か10g程度になったため使い分けが必要が微妙な感じになりました。
G703hのほうが軽量でコンパクトなので持ち出して作業する専用にしようかな…。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました